大賀祥治先生と共に協力し患者様に貢献します。

榎屋相談薬舗株式会社では九州大学名誉教授:大賀祥治先生と協力し薬用植物やキノコ類を使い、より有用な製品開発と研究を行っています。
代表薬剤師である中尾も製薬会社研究所時代に、冬虫夏草誘導体の研究をし、現在はエノキタケ・ブナシメジ熱水抽出物の商品化をしています。今後は大賀祥治先生と協力し、新たな漢方や冬虫夏草の製品化を目指し、患者様に貢献します。

学術指導顧問/製品研究監修役
九州大学名誉教授 大賀祥治 先生のご紹介

学術指導顧問/製品研究監修役
九州大学名誉教授 大賀祥治 先生
農学博士。専門は、きのこ学、森林資源学。特に食用・薬用キノコの生理特性や生産技術、森林の木材腐朽菌および菌根菌を研究しています。
経歴 |
---|
岡山県玉野市生まれ。九州大学大学院農学研究科林産学専攻修了、九州大学農学部助手、助教授、教授を経て現在、九州大学名誉教授、中国吉林農業大学教授。この間、英国国立国際園芸学研究所(HRI)およびロンドン大学キングス・カレッジ 客員研究員、韓国国立忠北大学客員研究員などを歴任する。
また九州大学発ベンチャー企業「株式会社マッシュピア」会長、「ヒマラヤンバイオ・ジャパン株式会社」代表でもあり、その他JIH株式会社(インド)取締役、DMI BIOTECH株式会社(マレーシア)顧問、EVERGREEN株式会社(韓国)顧問、NAM LIM株式会社(ベトナム)顧問、台湾亜州大学、韓国国立忠北大学、インドネシア国立バリ、ウダヤナ大学 客員教授などを務める。
受賞歴 |
---|
・第23回森喜作賞(2000年度)
・第42回日本木材学会賞(2001年度)
・第7回日本きのこ学会賞(2006年度)
・第7回日中韓大学院生フォーラム最優秀賞(2014年度)
著書 |
---|
「Future of Mushroom Production and Biotechnology」Marcel Dekker, Inc., New York (1997)
「キノコを科学する」(共著) 地人書館(2001年)
「生活環境論」(共著) 地人書館(2002年)
「材科学講座11 バイオテクノロジー」(共著) 海青社(2002年)
「キノコ学への誘い」(編著) 海青社(2004年)
「元気に生きる本」(共著) 東洋医学舎(2004年)
「きのこ年鑑」(共著) プランツワールド(2004年)
「木のびっくり話100」(共著) 講談社(2005年)
「菌類の辞典」(共著)朝倉書店(2013年)
「世界を駆けたキノコ学者」(編著) アイメディア(2018年)
YOUTUBE |
---|
大賀祥治先生の九州大学での最終講義
Wikipedia |
---|

ご来店頂けるお客様へ
メールでのお問い合わせ・ご相談はこちら
