現代医療と漢方の考え方について

後鼻漏の原因

後鼻漏は副鼻腔炎(蓄膿症)、アレルギー性鼻炎、上咽頭炎などの疾患が原因で起こる場合が多いです。鼻の穴や副鼻腔内、喉から肺にかけての粘膜には、体内に侵入してきた異物を排除する働きがありますが、微細な炎症や、血液循環不足、免疫力の低下により、働きが低下してしまうと、ちょっとした刺激で感染し、炎症を繰り返してしまいます。それが後鼻漏の原因です。
それ以外にも疲労、ストレスなどが続き、体の働きをコントロールしている自律神経の働きの乱れから水分の代謝や胃腸の動きなどがうまくいかなくなることで起こる場合もあります。

後鼻漏の症状

後鼻漏患者さんからご相談いただくお悩みの代表的なものとして、

  • 喉にねばねばしたものが常に絡んで不快
  • 咳払いで取ろうとしても取れない
  • 食事の途中で粘液を吐き出さないと食事ができない
  • 寝ている間も喉に流れ、なかなか寝付けない・途中で目が覚める

などの症状を訴えられ、身体が冷え性で風邪などを引きやすい方が多い傾向です。便秘や胃腸系が弱い方も多く感じます。

後鼻漏は治らない?!

特に多いのは「病院では何も異常がないと言われた」「年のせい(更年期)だから治らないと言われた」というお悩みです。
後鼻漏は確かに、病気ではありません。喉や鼻の潤いを保ち、細菌やウイルスから身を守るために元から備わった体の機能です。
この機能が乱れて、不快感を生じているだけなので、後鼻漏を直接治す薬は存在しないのです。耳鼻科にて対処できるのは、「蓄膿症」「アレルギー性鼻炎」「上咽頭炎」などの原因疾患です。
その他の原因(胃腸障害、疲労、自律神経失調)に関しては、自分の体の状態を把握してしっかりと整えていく必要があります。

後鼻漏と喉の痛み(違和感)の関係

後鼻漏は、喉の粘膜が弱っていることも少なからず関係しています。そのため炎症を起こしやすくなったり(上咽頭炎など)、鼻水に含まれる刺激物質に反応し、痛みが出ることもあります。その他、喉が気になってついつい咳払いを繰り返してしまうのも喉に負担をかける原因となります。

後鼻漏と鼻うがい

喉のねばねばが取れない時、多くの方が鼻うがいを試します。但し、やり方によってはかえって鼻や喉の粘膜を傷め、症状が強くなることもあります。まずは耳鼻科で粘膜の様子を診察していただき、鼻うがいについて相談しましょう。正しいやり方で行えば、細菌感染の予防やスッキリ感に繋がります。


★1日の回数は1~2回!・・・やりすぎは粘膜を傷めます。
★人肌の生理食塩水を使用する・・・一度沸騰させたお湯を人肌くらいまで冷まし、お湯の量の9%の食塩を溶かす。(水1リットルに対して食塩9g)
★鼻うがい中は唾液を呑み込まない・・・耳に流れて中耳炎の原因にもなります。


次ページでは、具体的な治療法や生活習慣について解説いたします。◀

後鼻漏の闘病時の気力、食欲、体力、免疫力の確保の方法を知りたい方

 
 

漢方相談お問い合わせ・アクセス

ご来店頂けるお客様へ

まずはお店にご予約のお電話ください
 

メールでのお問い合わせ・ご相談はこちら

Copyright 漢方の事なら榎屋相談薬舗. All Rights Reserved.