現代医療と漢方の考え方について

アルコール性肝炎・肝硬変の原因

お酒を飲み過ぎると肝臓に負担がかかるように、過剰摂取しすぎると肝炎になります。飲酒を制限せず、飲み続けると、肝臓はアルコールを解毒することを優先し、脂肪の代謝が後回しになるため、肝臓に脂肪が溜まった状態(脂肪肝)へと症状が進みます。
 
さらに飲酒が続くと肝臓の中にある細胞から線維が多く作られるようになり(肝線維症)、線維同士が硬く結びつき肝硬変へと症状が進み、肝硬変から肝臓がんの発症へと進行していく場合もありますので注意が必要です。

アルコール性肝炎・肝硬変の病状

肝炎は健康診断などでγ(ガンマ)-GTPが高いと指摘される方が多く、肝臓の機能に障害が起きている状態です。肝硬変が進行するとASTやALTなどの値が1桁の値になる場合も良く見られます。これは肝臓の細胞が線維化しているためです。
 
肝臓病は初期の段階では症状はほどんどなく、健康診断で肝機能の指摘がある程度です。肝臓病が進んでいくと、顔色が赤くなったり、黒くなったり、身体が常に疲れて、皮膚病を起こす場合もあります。食欲不振・だるさ・発熱、肝臓の腫れや痛み、黄疸、ひどくなると腹水になります。

肝炎の種類と原因

肝炎はアルコール性の他、B型肝炎、C型肝炎などウィルス性肝炎と、肝臓に脂肪が必要以上につく脂肪肝、ウィルスや薬剤が原因で肝細胞が急激に壊死し、一気に肝不全の状態になる劇症肝炎などがあります。

アルコール性肝炎・肝硬変の現代医学的治療と副作用

禁酒することが一番の治療薬です。症状により、肝臓を守る薬や栄養剤の処方や、食事の内容や生活習慣の指導が入る場合があります。病状が進み、黄疸や腹水・むくみが出ている場合には、症状に合わせ利尿剤や下剤などが処方されます。
薬は肝臓で解毒されるため、薬の種類や量が増えると、その分肝臓に負担をかけてしまいがかかる場合もあります。特に利尿剤は腎臓にも負担をかけてしまうため、機能の低下に繋がる可能性もあります。

アルコール性肝炎・肝硬変の末期と余命

肝硬変が進行すると、腹水や黄疸、肝性脳症、食道静脈瘤等の症状が現れやすくなります。腹水は各臓器を圧迫するため、食欲の低下から栄養失調や貧血、便秘などの症状が現れやすくなります。
また黄疸や肝性脳症は本来排出されるべき毒素やアンモニアが排出できず、血中に溜まっていく病状で、食道静脈瘤は食道や胃などに行き場を失った血液の瘤ができる病状で、瘤が破裂すると吐血や下血をするリスクもあり、状況によって余命宣告がなされる場合があります。

アルコール性肝炎・肝硬変につかわれる漢方やサプリメントについて

・病院で処方される保険で使われるエキス漢方薬
主に「小柴胡湯」「茵蔯蒿湯」「芍薬甘草湯」などの漢方薬が使われる場合がありますので、主治医にご確認してください。「小柴胡湯」は肝臓や胃に抱えた熱の排除に、「茵蔯蒿湯」は黄疸症状の改善に、「芍薬甘草湯」は足のつり(こむら返り)、痛みの軽減として頓服で出されることが多いです。
しかしながら主治医が漢方薬に詳しくなく、否定的な場合も多々あります。
漢方薬などの詳しい医師にセカンドオピニオンを求めることも重要です。
 
・その他の肝臓の漢方やサプリメントについて
市販で有名なのがウコンやシジミだと思いますが、漢方薬剤師の目で見ると効果はいまひとつです。おそらく生薬の絶対量が足りないと考えられます。
生薬としては肝炎の場合は田七人参や肝硬変の場合は高麗紅参がお勧めです。
サプリメントとしては牡蠣エキスなどがお勧めです。顔が浮腫んだり、感嘆の機能障害、もしくは黄疸などの場合は茵蔯五苓散(ジョッキ)という漢方薬がお勧めです。
 

 
その他、サプリメントや補助食品などを組み合わせて、患者さんの回復には漢方医師や漢方薬剤師などを探す必要があります。見立てやさじ加減があるので効き目は様々です。

余命宣告されたアルコール性肝炎・肝硬変の場合

アルコール性肝炎から、肝硬変へと症状が進んだ場合、肝細胞を元の状態に戻すことはできません。お酒をやめない限り、肝硬変はじわじわ進んでいきますので、余命宣告される場合もあります。
 
然しながら肝臓は再生する臓器です。肝硬変であっても少しは正常な肝細胞は残っていますので、上記のような漢方薬や代替医療で残った正常細胞を支えてあげ、いたわりながら行くといいでしょう。

アルコール性肝炎・肝硬変対策のまとめ

お酒を断つには気持ちを強く持たないといけません。病院では禁酒外来もありますので利用するといいと思われます。
 
また肝臓はお酒だけではなく、薬の服用、食事でも影響を受けます。しっかり経過を見ながら、漢方薬などで残った正常な肝臓の細胞を元気にしてあげ、現状を維持していくことが大事です。

アルコール性肝炎・肝硬変の闘病時の気力、食欲、体力、免疫力の確保の方法を知りたい方

 
 

漢方相談お問い合わせ・アクセス

ご来店頂けるお客様へ

まずはお店にご予約のお電話ください
 

メールでのお問い合わせ・ご相談はこちら

Copyright 漢方の事なら榎屋相談薬舗. All Rights Reserved.